社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑱ユーキャン検証①国年

社労士受験生の皆さん、こんにちは。

ユーキャンの得点データから受験者全体データの推測をしてみたいと思います。

今回は国民年金です。

↓大原の平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...

↓TACの平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑭TAC予想
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 平成28年試験のTACの分析資料が本日公開されました。最大母数を誇るTACのデータで今年の合格ラインを検証したいと思います。 ↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓ ↓大原の平成28年ライ...

↓ユーキャンの平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑮ユーキャン予想
社労士受験生の皆さん、こんにちは。 手元にユーキャンの本試験総括(速報)が届きましたので、中身を見てみたいと思います。 ユーキャンデータが注目されるのは、スクールデータから全体データを推測する上で、無勉層寄りのユーキャンデータはその橋渡...

↓ユーキャンの平成28年得点データはコチラ↓

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑰ユーキャンデータ速報
社労士受験生の皆さん、こんにちは。 本日、ユーキャンの得点データが届きましたので、取り急ぎ紹介させて頂きます。 ↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓ ↓大原の平成28年ライン予想はコチラ↓ ↓TACの平成28年ライン予...

↓選択式の各科目の救済可能性の検証はコチラから※下線をクリック↓

救済レース
労一健保 >> 厚年 雇用 >> 国年 社一 >> 労災 > 基安

【選択式】TACとユーキャンのデータ比較

TACとユーキャンの選択式平均点と正解率を比較すると次のようになっています。

ユーキャンデータの赤字部分は、平均点、正解率についてTACに比べ低下幅が大きかったものです。
TACデータに比べてユーキャンデータは無勉層寄りのため、数字の差違から全体データを推し量ることができます。

%ef%bd%94%ef%bd%81%ef%bd%83%e3%81%a8%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%ef%bc%92%e3%80%90%e9%81%b8%e6%8a%9e%e3%80%91

労働科目には大きな差はなく、社会保険科目には大きな差が見受けられます。例年通り、無勉層は社会保険科目に弱いということですね。

↓無勉層の定義はコチラ↓

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ⑤無勉層
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は無勉層の破壊力が今年の選択式の救済に与える影響について検証したいと思います。 まずは無勉層の特性から見てみましょう。 無勉層とは 無勉層とは「夏の恒例行事として毎年受験をしているが合格する気は...

一番低下幅が大きかった科目は「国年」で、平均点で-1.2点、正解率はDEでそれぞれ-50%です。ユーキャンはDEの数字がノーマークだったことが原因ですが、細かいといえば細かい改正でもありますので、真正無勉層の方々も同様の得点状況ではないでしょうか。

国年は過去の救済実績から社会保険四天王の中で最弱・・・といわれてきましたが、5年ぶりの救済発動となるのでしょうか。

スクールデータやユーキャンデータを参考に、全体データを推測したいと思います。

【国年】平均点・得点分布の全体データを推測

平均点の全体データはユーキャンデータ(2.77点)をやや下回ると考えると、全体データでは2.7点以下にはなるでしょう。

仮に2.65点とした場合、スクール層のボリュームゾーンが5点(TAC43%)であることを考えると、2点以下の割合が相当程度ないと平均点2.65点にはなりません

あわせて、問題内容的にもABは対応可能ですが、BCDは数字と改正で無勉層にはきつそうです。

となると、無勉層ひいては受験者全体のボリュームゾーンはと思われます。

これらを踏まえて受験者全体の得点分布及び平均点を推測すると以下の通りになります。
表は仮に受験者100人とした場合の数値になっています。

%e5%9b%bd%e5%b9%b4

推測値は、2点以下割合50%以上はクリアしますが、1点以下割合30%以上は満たません
無勉層でもどにか2点は取れるということですね。

結果、去年と同じくギリギリ救済されないというパターンになりそうです。

原則の救済基準を満たさなくても追加補正の特例があった時代は、無勉層の破壊力単体の出力で救済発動となることもありました。
しかし、原則の救済基準を粛々と機械的に適用する現在では、1点以下割合30%以上をクリアするためには、無勉層の破壊力のみでは足りず、スクール層でも1点以下割合が10%程度が必要条件となるのではないでしょうか。

その意味でいうと、TACの1点以下割合は5%なので、さすがの無勉層の破壊力をもっても30%の壁を突き破るのは難しそうです。

とはいえ、国年は、択一合格ラインにある方であれば難なく3点確保できる内容ですので、国年待ちの方は殆どいないでしょう。
このサイトにも「労一救済」「雇用救済」「厚年救済」で検索して来られる方はかなり多いですが、「国年救済」というのは1件くらいしかありません。

国年に救済が入ってもまさに誰得状態になるわけですねw

次回は、雇用保険の全体データについて推測します。

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

【ご案内】ブログ人気ランキング(アウト)1位のご報告

末筆になりますが、9月28日(水)17:00時点で社労士試験ブログ人気ランキング(アウト)でになることができました。今年の8月1日にこのブログを開設し8月11日からランキングに参加させて頂きましたが初めてのことです。これも多くの方にご覧頂けているおかげです。この場で感謝申し上げます。
これからも皆様のお役に立つ情報を発信できるように精進して参ります。

%e7%a4%be%e5%8a%b4%e5%a3%ab%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0out%ef%bc%91

独学合格をご検討の方はコチラもどうぞ!

社会保険労務士試験 独学のメリットとデメリット
社労士試験の合格を目指す皆さん、こんにちは。 2019年対策に向けて動き出すにあたって、「独学」を学習の選択肢に入れられている方も多いと思います。 独学とはざっくりいえば「スクールに通わずに基本書や問題集を購入して学習する」ということで...
タイトルとURLをコピーしました