【社労士試験】復習のタイミング【勉強法】

短期間&短時間で一発合格

社労士独学合格を目指す皆様、こんにちは。

↓独学合格をご検討の方はまたはコチラからどうぞ↓

社会保険労務士試験 独学のメリットとデメリット
社労士試験の合格を目指す皆さん、こんにちは。 2019年対策に向けて動き出すにあたって、「独学」を学習の選択肢に入れられている方も多いと思います。 独学とはざっくりいえば「スクールに通わずに基本書や問題集を購入して学習する」ということで...

今回は、勉強を進める上での効率的な記憶の方法(いわゆる記憶術)についてご紹介します。

記憶術というとちょっとオカルトチックなイメージがありますが、実際に効果があるものだけ紹介していきたいと思いますので安心してくださいw

今回は、記憶効率を上げる「復習のタイミング」をご紹介します。

社労士試験の勉強をする上で必ず意識しなければいけないことで、特に忙しい方短時間短期間合格するためには大事なことです。

記憶効率を語る上で必ず出てくるキーワードが忘却曲線です。

忘却曲線とは

忘却曲線とは「時間経過による記憶の変化」をグラフ化したものです。

ドイツの学者エビングハウスの実験によると、時間経過と節約率の関係は次の通りになっています。

節約率
20分後→58%-42%
1時間後→44%-56%
1日後→26%-74%
1週間後→23%-77%
1か月後→21%-79%

節約率とは、ある事柄を覚えるのに100分かかった場合、20分経過するともう一度覚えなおすときに58分節約できる、逆に言えば42分かかるという意味です。

したがって、100分かけて覚えたことを1ヶ月放置すると復習に79分もかかってしまいますが、20分後に復習すれば42分ですみ、さらに1時間後に復習すると42分×56%=23分ですむという理屈です。

エビングハウスの実験では意味のない数字の羅列を記憶するというもので、意味のある条文を勉強するのとは単純に同じではありません。もっと節約率はアップするはずです。
ただ、記憶してから間隔を空けずに復習した方が記憶効率がよく、間隔が長期間空いてしまうと記憶効率が悪いという点では共通していると思います。

間隔を空けずに復習することで

①復習時間を節約できる→②復習の回数が増える→③記憶が定着する→④より復習時間を節約できる→・・・

という循環効果を生むことができるのです。

では、どれくらいの間隔をあけることがタイミングとして最適なのでしょうか。

最適な復習のタイミング

復習のタイミングとしてオススメしたいのは次のとおりです。

復習のタイミング
・1回目→20分後
・2回目→寝る前
・3回目→翌朝起きた直後
・4回目→1週間後
・5回目→1か月後

5回目の復習の頃には、繰り返し学習の効果により多くの知識が定着していると思います。

寝る前の復習がオススメなのは、寝る直前に勉強した内容が布団の中で脳内整理されるからです。
寝る前に遊んでいたゲームの攻略法(ラゴスってペルポイのどこにいるんだ?)とか布団の中であれこれ考える現象と同じですw

また勉強はツマラナイものなので、寝付けない夜の導眠剤としての効果もありますw

「眠りにつくかつかないかシーツの中の瞬間はいつもあなた(社労士)のこと考えててえ~♪」の習慣をつけましょう。

以上、効率的な記憶の仕方①でした。

 

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました