社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑫択一基準点

社労士受験生のみなさん、こんにちは。

今回は択一式の総得点の基準について検証したいと思います。

↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓

社労士試験 難易度、合格率、択一式合格基準点の推移、選択式救済科目、平均点、得点分布の総まとめ
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成29年(2017年)の合格発表が11月10日(金)にありました。合格を目指す上で、社労士試験の難易度、合格率、合格基準点や合格基準の考え方をしっておくことは大切なことです。...

↓TACの平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑭TAC予想
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 平成28年試験のTACの分析資料が本日公開されました。最大母数を誇るTACのデータで今年の合格ラインを検証したいと思います。 ↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓ ↓大原の平成28年ライ...

↓大原の平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...

【択一式】過去15年の総得点の基準

%e6%8a%9e%e4%b8%80%e5%9f%ba%e6%ba%96%e7%82%b9%e3%80%90%e9%81%8e%e5%8e%bb%e3%80%91

過去15年の基準点をみると41~48点まで幅がありますが、過去5年は45・46点の中に収まっています
以前は合格率の調整のために基準点を上げ下げしていたようですが、近年は合格率にかかわらず、前年度との平均点の差で機械的に基準点を設定しているようです。

択一式の過去15年の基準点について詳しくはコチラ

【択一式】総得点の補正基準

総得点の補正基準は次の通りになっています。

①前年度の平均点との差が±0.5点未満→前年度と同じ

②前年度の平均点との差が+0.5点以上→前年度より上げる
・+0.5点以上→1点上げ
・+1.5点以上→2点上げ
・+2.5点以上→3点上げ
※以下同じ法則で上げていく

③前年度の平均点との差が-0.5点以上→前年度より下げる
・-0.5点以上→1点下げ
・-1.5点以上→2点下げ
・-2.5点以上→3点下げ
※以下同じ法則で下げていく

受験者全体の平均点はスクール層の平均点から推測するしかないわけですが、乖離幅はどの程度かみてみましょう。

【択一式】スクール層と受験者全体の平均点差の乖離

%e3%80%90%e6%8a%9e%e4%b8%80%e3%80%91%e5%b9%b3%e5%9d%87%e7%82%b9%e5%b7%ae

平成27年の受験者全体の平均点は31.3点、前年度との差は-0.3点でした。結果、前述の補正基準①に該当し、前年度と同じ基準点となりました。

一方で、平成27年のスクール層の平均点は-3.8点となっています。
これが各スクールが昨年のライン予想で42~43点を予想した根拠となったわけですが、受験者全体の平均点は-0.3点差にとどまり、予想がはずれる結果になったわけです。

平成27年の数字をみる限りは、スクール層の平均点差がそのまま全体の平均点差になるわけではなく、スクール層の平均点差が縮減されて全体の平均点差に現れると推測されます。

これは上位層の得点がその年の難度の影響を受けやすいのに対し、無勉層は毎年コンスタントに確率点+基礎点で25点前後の得点ができ、難度の影響を受けづらいということでしょうか。
イチローがその年の調子や年齢などで打率が.380~.300まで幅があるのに対し、中日谷繁は毎年コンスタントに.230を記録するというのに近いかも知れませんwww

【択一式】平成28年の総得点の基準は?

平成28年のスクール層の平均点は、昨年に比べてやや下がっています。前述の補正基準③に該当し44点や43点になる可能性もあります。

ただ、下がり幅が昨年と比べても小さいので受験者全体の平均点はあまり変わっていないかも知れません。

以上を踏まえると、択一式の総得点の基準は前年度と同じく45点44点になる可能性もなくはないと考えるのが妥当ではないでしょうか。

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

合格ラインに関する情報はコチラからもどうぞ!

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑪社一
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、現在2番手集団の最後方に位置しており、救済科目の掲示版に載れるかどうか非常に微妙な位置にいる社会保険に関する一般常識(社一)の救済について検証します。 救済レース 労一  >>>  雇用  >...
社労士試験 平成29年(2017年) 合格ライン&救済予想まとめ⑥健保
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 選択式の科目に補正(救済)が入るかは、無勉層の動向が鍵を握ります。 この無勉層の動向は、TACなどのスクールが集計しているデータとは乖離があります。 いわゆるスクール層と無勉層の乖離幅が科目によっ...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑨労一
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 ↓過去の合格率・合格基準点の総まとめ↓  ↓今年のTAC、大原、ユーキャンの合格ライン予想の総まとめ↓  ↓社労士試験の合格発表をいち早く確認する方法はコチラ↓ 本年の救済レースで...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑧雇用
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済レースの二番手集団の先頭を走り、先頭ランナーの労一を追う雇用保険の救済について検証したいと思います。 ↓ユーキャンデータを受けた雇用救済の最終予想はこちらから↓ ↓雇用に救済が入ら...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑦厚年
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済候補の二番手集団にいる厚生年金の救済について検証したいと思います。 救済レース 労一  >>>  雇用  >  厚年  >  健保  >>  社一  >>>  国年  >>>  基安・労災...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ⑤無勉層
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は無勉層の破壊力が今年の選択式の救済に与える影響について検証したいと思います。 まずは無勉層の特性から見てみましょう。 無勉層とは 無勉層とは「夏の恒例行事として毎年受験をしているが合格する気は...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ④データの乖離
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、選択式の救済予想にあたって重要な意味を持つ、スクール層データと受験者全体データの乖離についてまとめます。 まずは、平成28年の受験者全体データを例にとってみてみましょう。 選択式の救済基準(...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ②平均点
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験終了から10日ほどたち、各スクールの平均点も落ち着き始めております。 今後、TAC、大原、ユーキャンなどを中心にまとめていきます。 各スクールの平均点の特性 スクールごとに「層」の違い...
社労士試験 2019年 合格ライン&救済予想まとめ①
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験、大変お疲れ様でした。 この1週間は寝ようと思っても試験のことが頭をよぎりなかなか寝付けなかっふた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布の...
404 NOT FOUND | 社労士試験 合格への架け橋
社会保険労務士試験の勉強法、独学のコツ、合格ライン、出題予想などの情報を発信するサイトです
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?
社労士試験は、合格ライン予想が異様に盛り上がる試験です。 試験後には、大原やTACといった大手スクールから個人のサイトまで、競うように独自の合格ライン予想が発表され、発表までの約3ヶ月間、受験生の方はいろいろなサイトを巡って、一喜一憂すると...
社労士試験の合格ラインはどうなる(2)?
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?からの続きです。 選択式の基準点についてはコチラ 今年の合格率については、巷間では「今年も2%程度」とか「昨年の反動で高くなる」とか言われていますが、管理者としては、特定することはできないと予想し...
タイトルとURLをコピーしました