社労士受験生のみなさん、こんにちは。
今回は択一式の総得点の基準について検証したいと思います。
↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓

↓TACの平成28年ライン予想はコチラ↓

↓大原の平成28年ライン予想はコチラ↓

【択一式】過去15年の総得点の基準
過去15年の基準点をみると41~48点まで幅がありますが、過去5年は45・46点の中に収まっています。
以前は合格率の調整のために基準点を上げ下げしていたようですが、近年は合格率にかかわらず、前年度との平均点の差で機械的に基準点を設定しているようです。
【択一式】総得点の補正基準
総得点の補正基準は次の通りになっています。
①前年度の平均点との差が±0.5点未満→前年度と同じ
②前年度の平均点との差が+0.5点以上→前年度より上げる
・+0.5点以上→1点上げ
・+1.5点以上→2点上げ
・+2.5点以上→3点上げ
※以下同じ法則で上げていく
③前年度の平均点との差が-0.5点以上→前年度より下げる
・-0.5点以上→1点下げ
・-1.5点以上→2点下げ
・-2.5点以上→3点下げ
※以下同じ法則で下げていく
受験者全体の平均点はスクール層の平均点から推測するしかないわけですが、乖離幅はどの程度かみてみましょう。
【択一式】スクール層と受験者全体の平均点差の乖離
平成27年の受験者全体の平均点は31.3点、前年度との差は-0.3点でした。結果、前述の補正基準①に該当し、前年度と同じ基準点となりました。
一方で、平成27年のスクール層の平均点は-3.8点となっています。
これが各スクールが昨年のライン予想で42~43点を予想した根拠となったわけですが、受験者全体の平均点は-0.3点差にとどまり、予想がはずれる結果になったわけです。
平成27年の数字をみる限りは、スクール層の平均点差がそのまま全体の平均点差になるわけではなく、スクール層の平均点差が縮減されて全体の平均点差に現れると推測されます。
これは上位層の得点がその年の難度の影響を受けやすいのに対し、無勉層は毎年コンスタントに確率点+基礎点で25点前後の得点ができ、難度の影響を受けづらいということでしょうか。
イチローがその年の調子や年齢などで打率が.380~.300まで幅があるのに対し、中日谷繁は毎年コンスタントに.230を記録するというのに近いかも知れませんwww
【択一式】平成28年の総得点の基準は?
平成28年のスクール層の平均点は、昨年に比べてやや下がっています。前述の補正基準③に該当し44点や43点になる可能性もあります。
ただ、下がり幅が昨年と比べても小さいので受験者全体の平均点はあまり変わっていないかも知れません。
以上を踏まえると、択一式の総得点の基準は前年度と同じく45点、44点になる可能性もなくはないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
合格ラインに関する情報はコチラからもどうぞ!












