社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑪社一

社労士受験生のみなさん、こんにちは。

今回は、現在2番手集団の最後方に位置しており、救済科目の掲示版に載れるかどうか非常に微妙な位置にいる社会保険に関する一般常識(社一)の救済について検証します。

救済レース
労一  >>>  雇用  >  厚年  >  健保  >>  社一  >>>  国年  >>>  基安・労災

↓合格ライン予想の最新情報はコチラから↓

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...

社一の過去の救済実績は次の通りとなっています。

【社一】過去の救済実績

社会保険4科目は(管理人の中で)救済四天王と呼ばれており、社一は、大将厚年、副将健保に継ぎ3番目の救済実績を残す中堅です。ちなみに、4番目は、次鋒、国民年金いきますグオゴゴゴですw
社一も公務員優遇のために救済なしとか、社会保険労務士法では救済なしみたいな都市伝説がありましたが、救済基準に該当すればしっかり発動します。

過去15年の救済科目ランキングはコチラ

社一も、他の社会保険科目同様に無勉層にとっての苦手科目です。数字の出題が多いことや、勉強する最後の科目になるのでそこまで勉強が追いつかないというのが理由です。

平成27年の試験でも無事救済が発動しました。

社一の過去の救済実績はコチラ

平成27年のスクール層と受験者全体のデータ比較

昨年は、意表をつく目的条文詰め合わせセットの問題で、選択肢の紛らわしさも手伝って、スクール層でもそれなりに苦戦しました。

一方、無勉層はどうでしょう。
もともと無勉層は目的条文を憶える気がありませんので、出題されたら読解力で解こうとします。このときダミー選択肢がいかにもダミーって感じですと読解力が通じて得点しやすいのですが、ダミーの選択肢が巧妙ですと読解力が通用せず、壊滅状態になります。
平成28年の試験でいうと、前者が国民年金、後者が雇用保険です。

平成27年の社一も、無勉層が苦労するタイプの目的条文であったため得点が伸びず、スクール層のデータを押し下げています。

社一の救済

平均点は3.2→2.3、1点以下は12%→30%、2点以下は30%→58%となり、ぎりぎり救済基準に該当し、救済が発動しました。

平成28年スクールデータからの乖離の考察

DEについては、無勉層にとって得点は難しいでしょう。

ABのドイツや健保大正11年については世界史や近代史での学習経験で無勉層がそれなりに得点できる可能性があります。スクール層はAイギリスに行きがちでしょう。

Cの児童手当は、スクール層が問題文中の「~限る。」が気になって、深読み失点した可能性があります。
一方、無勉層では、実際に児童手当を受給しているお父さん、お母さんが「ウチのたかしは中学生だけど、手当ついているよな~」という実体験で得点できる可能性があります。

以上、問題の内容的には無勉層でもABCの3空欄で2点得点することはそれほど困難でもなさそうです。

となると、現在のスクール層のデータに無勉層データが加わって全体データは押し下がったとしても、2点以下50%以上は満たしても、1点以下30%にはぎりぎり届かないのではないかというのが現在の予想です。

健保に比べると社一の救済待ちの方は多いと思うので、どうにか救済が発動してもらいたいものです。

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

合格ラインに関する情報はコチラからもどうぞ!

社労士試験 平成29年(2017年) 合格ライン&救済予想まとめ⑥健保
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 選択式の科目に補正(救済)が入るかは、無勉層の動向が鍵を握ります。 この無勉層の動向は、TACなどのスクールが集計しているデータとは乖離があります。 いわゆるスクール層と無勉層の乖離幅が科目によっ...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑨労一
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 ↓過去の合格率・合格基準点の総まとめ↓  ↓今年のTAC、大原、ユーキャンの合格ライン予想の総まとめ↓  ↓社労士試験の合格発表をいち早く確認する方法はコチラ↓ 本年の救済レースで...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑧雇用
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済レースの二番手集団の先頭を走り、先頭ランナーの労一を追う雇用保険の救済について検証したいと思います。 ↓ユーキャンデータを受けた雇用救済の最終予想はこちらから↓ ↓雇用に救済が入ら...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑦厚年
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済候補の二番手集団にいる厚生年金の救済について検証したいと思います。 救済レース 労一  >>>  雇用  >  厚年  >  健保  >>  社一  >>>  国年  >>>  基安・労災...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ⑤無勉層
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は無勉層の破壊力が今年の選択式の救済に与える影響について検証したいと思います。 まずは無勉層の特性から見てみましょう。 無勉層とは 無勉層とは「夏の恒例行事として毎年受験をしているが合格する気は...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ④データの乖離
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、選択式の救済予想にあたって重要な意味を持つ、スクール層データと受験者全体データの乖離についてまとめます。 まずは、平成28年の受験者全体データを例にとってみてみましょう。 選択式の救済基準(...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ②平均点
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験終了から10日ほどたち、各スクールの平均点も落ち着き始めております。 今後、TAC、大原、ユーキャンなどを中心にまとめていきます。 各スクールの平均点の特性 スクールごとに「層」の違い...
社労士試験 2019年 合格ライン&救済予想まとめ①
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験、大変お疲れ様でした。 この1週間は寝ようと思っても試験のことが頭をよぎりなかなか寝付けなかっふた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布の...
404 NOT FOUND | 社労士試験 合格への架け橋
社会保険労務士試験の勉強法、独学のコツ、合格ライン、出題予想などの情報を発信するサイトです
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?
社労士試験は、合格ライン予想が異様に盛り上がる試験です。 試験後には、大原やTACといった大手スクールから個人のサイトまで、競うように独自の合格ライン予想が発表され、発表までの約3ヶ月間、受験生の方はいろいろなサイトを巡って、一喜一憂すると...
社労士試験の合格ラインはどうなる(2)?
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?からの続きです。 選択式の基準点についてはコチラ 今年の合格率については、巷間では「今年も2%程度」とか「昨年の反動で高くなる」とか言われていますが、管理者としては、特定することはできないと予想し...
タイトルとURLをコピーしました