社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑨労一

社労士受験生のみなさん、こんにちは。

↓過去の合格率・合格基準点の総まとめ↓ 

社労士試験 難易度、合格率、択一式合格基準点の推移、選択式救済科目、平均点、得点分布の総まとめ
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成29年(2017年)の合格発表が11月10日(金)にありました。合格を目指す上で、社労士試験の難易度、合格率、合格基準点や合格基準の考え方をしっておくことは大切なことです。...

↓今年のTAC、大原、ユーキャンの合格ライン予想の総まとめ↓ 

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)最終総まとめ
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ●...

↓社労士試験の合格発表をいち早く確認する方法はコチラ↓

社労士試験の合格発表 2019年。合格率、基準点、救済科目は?
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 令和元年(2019年)の合格発表は、11月8日(金)です。 難易度や過去の合格率や基準点、救済科目のまとめや推移はコチラからどうぞ。【みんな観てる!】 過去の合格率・合格基準点・...

本年の救済レースで2位以下を突き放してトップを走る労働に関する一般常識(労一)の救済について検証します。このまま無事1着でゴールできるのでしょうか?

救済レース
労一  >>>  雇用  >  厚年  >  健保  >>  社一  >>>  国年  >>>  基安・労災

↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓

社労士試験 難易度、合格率、択一式合格基準点の推移、選択式救済科目、平均点、得点分布の総まとめ
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成29年(2017年)の合格発表が11月10日(金)にありました。合格を目指す上で、社労士試験の難易度、合格率、合格基準点や合格基準の考え方をしっておくことは大切なことです。...

↓TACの平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑭TAC予想
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 平成28年試験のTACの分析資料が本日公開されました。最大母数を誇るTACのデータで今年の合格ラインを検証したいと思います。 ↓平成28年ライン予想最終まとめはコチラ↓ ↓大原の平成28年ライ...

↓大原の平成28年ライン予想はコチラ↓

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...

まずは労一の過去の救済実績についてみてみましょう。

【労一】過去の救済実績

労一に限っては救済なし」とよく言われますが、過去の救済実績が過去15年中たったの回というのがその根拠になっています。

過去15年の救済科目ランキングはコチラ

試験委員の一般常識は受験生の一般非常識」的な問題が多く、スクール層が知識で対応できないため、読解力勝負になってスクール層も無勉層もそこそこ2、3点取るので、救済されそうで、されない状態になっているというのがこれまででした。

ただ、昨年は違いました

労一の過去の救済実績はコチラ

平成27年のスクール層と受験者全体のデータ比較

昨年はスクール層も無勉層も1、2点取るのがやっという規格外の問題が出題され、ついに救済が発動したのです。

労一の救済

得点データはスクール層データだけで救済基準(1点以下3割、2点以下5割以上。)に該当しています。
ここまで低いと普通は底止まりするものですが、無勉層データが加わった全体データは輪を掛けて出来が悪くなり、楽々救済基準に該当したのです。

平均点は1.9→1.6、1点以下は31%→47%、2点以下は74%→82%です。これまで救済基準を超えそうで超えなかったのに、超えるときは無駄に超えすぎるものですw

よく大学受験で1点の重みを伝えるために「1点差の間に数千人がひしめいている」と誇張しますが、昨年の労一は誇張でもなんでもなく、1点と2点の間に13,000名の受験生がひしめき、1点以下だった19,000名弱、つまり受験者の半数近くはただそれだけの理由で合格することができないという合格基準となりました。

ただの1点で半数近くが切られる酷な試験は他にはないなと、部分点で調整できた記述式から選択式に変わって15年以上経つのに、いつまで同じ合格基準を続けるつもりなのだろうかと、改めて感じた次第です。

それはさておき今年の救済の可能性はどうでしょうか。

平成28年スクールデータからの乖離の考察

問題の内容としては、BEについてはスクール層と無勉層であまり差がつかないと思われます。
一方、ACDはスクール層はある程度対処のしようがありますが、無勉層は鉛筆を転がすしかないでしょう。

データ的には、大原の合格ライン予想会で示された得点分布のグラフを見ると、1点以下30%、2点以下65%程度となっており、スクール層データのみでほぼ救済基準に該当しています。
ここに無勉層のデータが加わると全体データを押し下げることは確実で、押し下げ幅は昨年ほどなかったとしても救済基準に該当することは間違いないと思われます。

試験前の下馬評で人気薄の中、通算3回目、2年連続での激走を見せる労一救済は濃厚といえるでしょう。まさに選択式救済界のヒシミラクルwといえます。

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

↓社労士試験に働きながら短期間&短時間で合格するための6つのポイントはコチラから↓

社労士試験に働きながら短期間&短時間で一発合格するための6つのポイント
社会保険労務士試験の合格を目指す皆様こんにちは。 今回から、社会人の方が働きながら短期間&短時間で一発合格するための勉強方法の6つのポイントをシリーズでご紹介します。 短期合格のほか、短時間合格を挙げているのは「6か月で合格可能です。ただし...

↓社労士試験に独学で合格するための5つのポイントはコチラから↓

社労士試験に独学で合格するための5つのポイント
社会保険労務士試験で独学合格を目指す皆さん、こんにちは。 今回は独学で合格を目指す上での勉強方法やオススメのテキスト、問題集、スケジュールの立て方などの基本について5つのポイントについてまとめていきます。 令和2年(2020年)試験に向けて...

合格ラインに関する情報はコチラからもどうぞ!

社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑧雇用
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済レースの二番手集団の先頭を走り、先頭ランナーの労一を追う雇用保険の救済について検証したいと思います。 ↓ユーキャンデータを受けた雇用救済の最終予想はこちらから↓ ↓雇用に救済が入ら...
社労士試験 合格ライン&救済予想まとめ 平成28年(2016年)⑦厚年
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、救済候補の二番手集団にいる厚生年金の救済について検証したいと思います。 救済レース 労一  >>>  雇用  >  厚年  >  健保  >>  社一  >>>  国年  >>>  基安・労災...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ⑤無勉層
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は無勉層の破壊力が今年の選択式の救済に与える影響について検証したいと思います。 まずは無勉層の特性から見てみましょう。 無勉層とは 無勉層とは「夏の恒例行事として毎年受験をしているが合格する気は...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ④データの乖離
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、選択式の救済予想にあたって重要な意味を持つ、スクール層データと受験者全体データの乖離についてまとめます。 まずは、平成28年の受験者全体データを例にとってみてみましょう。 選択式の救済基準(...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。 大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。 【選択式】得点分布のまとめ 選択式の補正基準は昨年の...
社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ②平均点
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験終了から10日ほどたち、各スクールの平均点も落ち着き始めております。 今後、TAC、大原、ユーキャンなどを中心にまとめていきます。 各スクールの平均点の特性 スクールごとに「層」の違い...
社労士試験 2019年 合格ライン&救済予想まとめ①
社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。 本試験、大変お疲れ様でした。 この1週間は寝ようと思っても試験のことが頭をよぎりなかなか寝付けなかっふた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布の...
404 NOT FOUND | 社労士試験 合格への架け橋
社会保険労務士試験の勉強法、独学のコツ、合格ライン、出題予想などの情報を発信するサイトです
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?
社労士試験は、合格ライン予想が異様に盛り上がる試験です。 試験後には、大原やTACといった大手スクールから個人のサイトまで、競うように独自の合格ライン予想が発表され、発表までの約3ヶ月間、受験生の方はいろいろなサイトを巡って、一喜一憂すると...
社労士試験の合格ラインはどうなる(2)?
社労士試験の合格ラインはどうなる(1)?からの続きです。 選択式の基準点についてはコチラ 今年の合格率については、巷間では「今年も2%程度」とか「昨年の反動で高くなる」とか言われていますが、管理者としては、特定することはできないと予想し...

 

タイトルとURLをコピーしました