社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ④データの乖離

合格ライン予想

社労士受験生のみなさん、こんにちは。

今回は、選択式の救済予想にあたって重要な意味を持つ、スクール層データと受験者全体データの乖離についてまとめます。

まずは、平成28年の受験者全体データを例にとってみてみましょう。

選択式の救済基準(再掲)

まとめ③でお伝えした通り、選択式の補正基準(原則)は次の通りとなっています。

①2点以下割合が50%以上
  かつ
②1点以下割合が30%以上

例えば、平成28年の公開データをみると、原則通りの適用となっており、救済基準に該当した労一・健保で補正が行われています。

一方で、雇用、厚年、国年は①の2点以下の条件には該当したのですが、の1点以下の条件を該当しなかったため補正は行われませんでした。

このことからも、「1点以下30%以上」を超えるかどうかが救済の高い壁となっています。

過去救済が期待された科目で、結果救済が行われなかったのは、この「1点以下30%以上」の壁に阻まれたことが理由です。
平成28年の厚年にいたってはたった0.3%届かずです。4万人弱のうち残り120人が1点取っていれば、補正が発動したということです。

普通に考えて、ある一科目の得点で受験生の半数以上(20,000人以上)の不合格が確定することって、尋常でない気がするのですが、、、

平成28年の選択式の合格基準点は、総得点では40点中23点で60%を切っています。にもかかわらず、科目別基準点は原則5点中3点で60%。
総得点より、科目別基準点の方が高くなるシステムについて、不合理さを感じます。

よく合格は金で買えない、といいますが、この救済ルールのもとでは金で買える気がしてしまいます。

受験生全員が本人分と同伴者分の受験料二人分を払う

同伴者にマークシート無記入で提出させる

0点割合が50%になり、基準点は1点になる

、、、話を戻します。

スクールデータと全体データの乖離

平成28年のスクールデータと本試験データの乖離をみます。

以下はTACのデータと本試験全体データの比較です。

以下は、平成29年の大原の予想動画による大原のデータと本試験全体データの比較です。

 

以上のことから次の2つのことがわかります。

●本試験データはスクールデータを下回る

いずれの科目の平均点・得点分布も、本試験データはスクールデータを下回っています。

●乖離幅は科目によって異なる

得点差は科目によってばらつきがあることがわかります。

科目によって無勉層の破壊力に差があるということですね。

28年の本試験問題でいうと、平均点最小は労一の-0.3です。

これはスクールの得点自体が既に底に近かったからでしょう。

一方、最大幅がついたのは健保-1.4でした。

社会保険×数字×計算問題×20択と、無勉層の属性弱点をついた問題であったため、大きな差がついたのでしょう。

では、今年の試験では、無勉層の破壊力が弱い科目と強い科目はどの科目なのか?

そもそも無勉層とはなんなのか。

次回検証したいと思います。

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ⑤無勉層
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は無勉層の破壊力が今年の選択式の救済に与える影響について検証したいと思います。 まずは無勉層の特性から見てみましょう。 無勉層とは 無勉層とは「夏の恒例行事として毎年受験をしているが合格する気は...

 

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

タイトルとURLをコピーしました