社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ③大原予想

合格ライン予想

社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。

過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。

大原の予想が公開されましたのでまとめに追加します。

 

【選択式】得点分布のまとめ

選択式の補正基準は昨年の合格発表の際に公表されています。基準は次の通りです。

①2点以下割合が50%以上
かつ
②1点以下割合が30%以上

つまり得点分布によって救済が決まるのです。

平成27年の本試験開示データはコチラから

例えば、
受験生100人で0点10人、1点20人、2点20人だと両方に該当するので救済あり
受験生100人で0点10人、1点10人、2点30人だと②に該当しないため救済なし
となります。

大原の動画では得点分布のグラフが表示されています。

今年の大原データで、現状、補正基準に該当する科目はないとのことです。

大原などのスクール層のデータと、受験者全体のデータは必ずしも一致せず、受験者全体のデータは1点以下割合及び2点以下割合が拡大する、としています。

大原予想では、補正の可能性がある科目として「労一」「国年」「社一」「厚年」を挙げています。

【択一式】平均点まとめ

大原の平均点が公開されています。

 

科目別の得点は分かりませんでしたが、平均点はTACと同様、昨年よりやや上昇しているようです。

 

ただし、「個数問題7問」が全体データを押し下げるという推測をしています。

大原予想では、45点ということです。

今回のまとめ

■選択の救済基準(1点以下30%以上、かつ、2点以下50%以上)に該当する科目は現状なし

■選択式は「労一」「国年」「社一」「厚年」の順で可能性が、ある(高いとはいっていない。)

■択一式は45点

ここまでスクールのデータを中心にみてきましたが、実際の受験者全体のデータとは開きがあります。

データの乖離というものです。

次回はその辺についてまとめます。

社労士試験 平成30年(2018年) 合格ライン&救済予想まとめ④データの乖離
社労士受験生のみなさん、こんにちは。 今回は、選択式の救済予想にあたって重要な意味を持つ、スクール層データと受験者全体データの乖離についてまとめます。 まずは、平成28年の受験者全体データを例にとってみてみましょう。 選択式の救済基準(...

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

↓社労士試験に働きながら短期間&短時間で合格するための6つのポイントはコチラから↓

社労士試験に働きながら短期間&短時間で一発合格するための6つのポイント
社会保険労務士試験の合格を目指す皆様こんにちは。 今回から、社会人の方が働きながら短期間&短時間で一発合格するための勉強方法の6つのポイントをシリーズでご紹介します。 短期合格のほか、短時間合格を挙げているのは「6か月で合格可能です。ただし...

↓社労士試験に独学で合格するための5つのポイントはコチラから↓

社労士試験に独学で合格するための5つのポイント
社会保険労務士試験で独学合格を目指す皆さん、こんにちは。 今回は独学で合格を目指す上での勉強方法やオススメのテキスト、問題集、スケジュールの立て方などの基本について5つのポイントについてまとめていきます。 令和2年(2020年)試験に向けて...

 

タイトルとURLをコピーしました