社会保険労務士試験受験生の皆さん、こんにちは。
社労士試験まであと3週間。受験票もそろそろお手元に届いているころでしょう。
ちまたでは甲子園出場に向けた戦いが続く高校野球が盛り上がってますね。管理者にとって高校野球ではKKコンビを擁するPLを撃破した取手二高が印象深いですね~
受験生の方々も高校野球をやる気をもらう程度にそれなりに楽しつつ勉強を進めていらっしゃると思いますが、今回は高校野球にちなんで本試験でやらかしてはいけないことで打線を組んでみましたwww
本試験当日にやらかしてはいけないこと
1(右)会場に早く着きすぎて周辺をさまよう
2(二)周囲の受験生に影響される
3(三)選択式の解答が「④ 5」のときに⑤をマークする
4(一)根拠もないのに解答を変える
5(左)マークの際に科目欄を入れ間違う
6(中)休憩時間中に選択式の答え合わせをする
7(補)事例や計算問題に夢中になる
8(遊)択一1科目に25分以上かける
9(投)慣れない栄養ドリンクを飲んでトイレが近くなる
今回は高い出塁力を誇る1番から3番についてご紹介します。
1(右)会場に早く着きすぎて周辺をさまよう
今年の開場時間は9:30、集合時間は10:00です。
もちろん交通機関トラブルなどに備えて余裕をもった早めの行動を心がけるべきですが、早ければ早いほどいいってわけではありません。
開場時間までは絶対に中に入れてもらうことができません。
早く着き過ぎると、開場時間まで炎天下の中、待機できる場所を探して会場周辺をさまようことになりスタミナをロスします。「近辺のカフェで」と思っても、近所にないところもありますし、あったとしても日曜日なので休業というパターンもあります。それでイライラするのもも宜しくありません。
会場に9:00着くらいのスケジュールで動くのが丁度よいと思いますよ。
どうしても早めに到着したいのであれば、待機してできる涼しい環境(カフェやイートインのあるコンビニなど)を下調べしておくことをオススメします。
2(二)周囲の受験生に影響される
試験前に他の受験生の方が分厚い参考書を見ていると「あんなに分厚い本で勉強しているんだ・・」とか、逆に新聞を読んでいる「直前なのに余裕だな・・」とか思って、「こんなレベルが高い中で合格できるのだろうか・・」と自信を失ったりします。
試験が始まると、周りの方がパッパと問題のページをめくる音で「自分は解くのが遅い・・」とか、途中退席される方がいると「もう終わったの!?」と焦り始めます。
安心して下さい。
貴方だけではなく、貴方を見て周囲の方もそう思ってます。
試験会場の教室に入った時に「この100人教室で5人しか合格しないのか」ではなく、「半分は全く勉強していないのか」と思えると気分が違います。 それはデータが示しています。
この試験は、択一49点以上選択オール3点以上得点すれば必ず合格できる試験です。周囲は気にせずに、問題に集中しましょう。
もしそれでも気になるのであれば、自分にとっていいように捉えましょう。
■分厚い参考書を見ている→今さらそんな厚い本みても仕方ないだろうに・・
■新聞を読んでいる→諦めが早いのね・・
■パッパと問題のページをめくる音→1問も分からなくて飛ばしているのね・・
■途中退席される方がいる→諦めたのか・・
3(三)選択式の解答が「④ 5」のときに⑤をマークする
例えば選択式でこういう問題が出題されます。
【選択肢】 ① 2 ② 3 ③ 4 ④ 5 ⑤ 6
このときにこんな悲劇が生じることになります。
「おっし覚えたのきた!5千円だ!」→【⑤】をマーク
不正解。正解は【④】です。
選択は数字の問題が多いので、「解答の数字そのものではなく、選択肢の丸数字をマークしているか」を意識してマークの見直しをするようにしましょう。
無意識だと、試験終了後の答え合わせ時に「あれ?!⑤をマークしちゃったかも?!」と結果発表まで苦しみ、精神衛生上よろしくありませんからね。
次回は、試合を決める大量得点を叩き出す長打力が自慢の4番から6番についてご紹介します。
↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓