みなさん、こんにちは。
”弘法筆を選ばず”との言葉がある通り、試験に合格できるかどうかは、本人次第、という考え方も一理あります。
とはいえ、スクールを選ぶ上で講義との相性は、いいに越したことがありません。
そこで、今回は、各スクールが配信している社労士試験対策講座の無料体験講座をまとめてみました。
特に登録しなくても視聴することができる体験動画を、主に、視聴回数が多い順に並べています。
アップ日が古いものもあるため、現在もその講義のスタイル、担当講師なのか、という保証はありませんが、スクール選びの一助になれば幸いです。
多様化する講義スタイル
従来の講義といえば、「黒板の前で講師が板書を交えながら説明する」というものでしたが、現在は、多様化しています。
従来型の講義に加え、
・講師が説明する過程で、テキストの画像が差し込まれるタイプ。
・講師は登場せず、テキストの画像がアニメーションを交えて説明されるタイプ。
従来型の講義のメリットは、教室にいるとの同じ臨場感を味わえるというでしょうか。
一方、テキスト画像が差し込まれるタイプは、手元にテキストがなくても、画像を見るだけで内容を理解できる、という点がメリットになります。
それぞれのスタイルに一長一短あると思いますので、体験動画を確認の上、相性のよいものを選ばれるとよいでしょう。
映像・音声の鮮明さ
講義の内容とは別に、映像や音声の鮮明さも、比べると違いがあります。長時間視聴するものですから、目や耳になじみがよいものを選んだ方がよいでしょうね。
もちろん、ユーチューブにアップされている動画と実際の動画の質が同じ保証はありません。ユーチューブ用に解像度を下げているケースもありますし、逆に、ユーチューブ版の方が解像度がいいケースもあります(笑)
体験動画まとめ
【社労士24】加給年金額
2018年度社会保険労務士 サンプル講義
2018年合格目標 社会保険労務士 独学道場『総まとめDVD』体験版 | TAC出版
大野公一講師 国民年金法 第1回目2.5時間分
【i.D.E.社労士塾】2019年 「基礎マスターゼミ:労働基準法」第1回動画
無料体験動画01 労働基準法(適用事業の範囲)|山川社労士予備校
【大原】社労士2019経験者合格コース【体験講義】
まとめ
・講義は相性重視で選びましょう
・講義スタイルは3種類。講師のみ、講師+テキスト半々、テキストのみ。
・映像や音声の質も大事