【社労士】たすきがけ作戦でどっちに転んでも1点とる【選択式】

本試験当日のテクニック

社会保険労務士試験受験生の皆様、こんにちは。

今回は、選択式試験で「あと1点もぎ取りたい」という状況で使えるかもしれない裏技をご紹介します。

●たすきがけ作戦とは

さて、例えば他の選択肢で2点確保しており、あと1点確保したいという状況で、次のような問題にでくわしたときの対処です。

【問題文】
甲子園優勝を目指した【A】代表【B】高校は、決勝で惜しくも敗れた。

選択肢
①大阪桐蔭 ②金足農 ③秋田 ④北大阪

高校野球をよく観る方であれば楽勝ですが、まったく観たことがなくても確実に1点確保する方法です。それが「たすきがけ作戦」です。

一つの文章の中に2つの空欄がある場合に、それぞれあえて異なる組み合わせの語句を解答とするのです。

【選択肢】の正しい組み合わせは、次の通りです。

【A】④北大阪×【B】①大阪桐蔭
or
【A】③秋田×【B】②金足農

この組み合わせのまま解答すると、③秋田×②金足農の組み合わせを解答にすれば2点中2点とれます。
一方、高校野球を観てなくて④北大阪×①大阪桐蔭の組み合わせを解答にするとゼロ点です。二兎を追って一兎も得ることができなかったわけです。

そこであえて、異なる組み合わせ、つまりたすきがけで解答します。

【A】④大阪府×【B】②金足農
or
【A】③秋田×【B】①大阪桐蔭

この組み合わせでの解答であれば、④大阪府×②金足農の組み合わせでも、③秋田×①大阪桐蔭の組み合わせでも、1点確保できます。どちらに転んでも1点とれるのです。

「あと1点」とればよい状況で、2点取る必要はなく、ゼロ点をさけたい、というときに使えます。

●平成30年労一選択式で試す

平成30年も労一は惜しくも救済がありませんでした。

3点確保できなかった方からのコメントで非常に多かったのが、「CD」について、「次世代」ではなく「女性活躍法」の方だと思った、というものです。

そしてCDに、いずれも「女性活躍法」の筋で、解答を選択したため、CDとも得点できなかったというものです。

【問題文】
それを実現するために一施策として【C】が施行され、同法に基づいて、2011年4月からは、常時雇用する労働者が【D】以上の企業に一般事業主行動計画の策定が義務化されている。

選択肢
①101人 ②301人 ③次世代育成支援対策推進法 ④男女共同参画社会基本法

組み合わせを考えると次の通りとなります。

【C】③次世代育成支援対策推進法×【D】①101人
or
【C】④男女共同参画社会基本法×【D】②301人

なお、女性の方の一般事業主行動計画の根拠法令は「女性活躍推進法」ですが、それは選択肢に含まれていません。
そのこと自体で、女性の線はないと判断できるのですが、そこは、魔物が住む本試験のこと。つい「法令は男女共同参画だったかも知れない」と思って無理ありません。

ここであえて、たすきがけの組み合わせで回答します。

【C】③次世代育成支援対策推進法×【D】②301人
or
【C】】④男女共同参画社会基本法×【D】①101人
正解は、【C】③次世代育成支援対策推進法×【D】①101人ですが、上記のたすきがけの組み合わせで、最低1点は確保できます。

●平成26年労一選択式で試す

この作戦が使えそうな問題が他にもあります。

平成26年労一の選択式です。この年の労一はABは楽勝で2点確保できて、残りCDEで1点確保できればよい、という問題でした。

【問題文】
【C】は労働時間の他に、常用労働者数、パートタイム労働者数、現金給与額、【E】についても調べている。

選択肢
①就労条件総合調査 ②出勤日数 ③年俸制対象者数 ④毎月勤労統計調査

組み合わせを考えると次の通りとなります。

【C】①就労条件総合調査×【E】③年俸制対象者数
or
【C】④毎月勤労統計調査×【E】②出勤日数

ここであえて、たすきがけの組み合わせで回答します。

【C】①就労条件総合調査×【E】②出勤日数
or
【C】④毎月勤労統計調査×【E】③年俸制対象者数

ちなみに正解は、【C】④毎月勤労統計調査×【E】②出勤日数ですが、上記のたすきがけの組み合わせで、どちらでも1点は確保できます。

以上、選択式初見問題対策「たすきがけ作戦でどっちに転んでも1点とる」でした。

本番で所見の問題が出題されることを恐怖に感じるのは当然です。合格レベルにある受験生の方が全員抱いている感情です。

ただ、初見の問題に対し頭をカッカさせたら負けです。試験前から初見の問題がでることを覚悟して、もし出題されても「こんな問題は誰もわからないな」「知識がなくても解けるサービス問題だ」「他の受験生が選びそうな解答を選んでおこう」と冷静に対処することが大切です。

選択式ダブルマークの使い時はコチラから。

【社労士】ダブルマークの使いどき【選択式】
社会保険労務士試験受験生の皆様、こんにちは。 さて、午前中の選択式試験の最大のミッションは、「基準点割れの回避」です。 原則として3点以上、全体の得点分布が悪ければ(1点以下30%以上、2点以下50%)は2点以上を必ず得点することです。 難...

解答速報、合格ライン予想の各スクール総まとめはこちらからどうぞ。

令和元年(2020年) 社労士試験 解答速報&合格ライン予想 各スクール・予備校まとめ
いよいよ社労士試験の超直前期ですね。この後の夏休みやお盆期間中に最後の追い込みを掛ける方も多いと思います。記憶力勝負の社労士試験では「一夜漬け」ならぬ「1ヶ月漬け」が多大な効果を生みます。今日以降覚えた内容は、本試験でも忘れないはず、と信じ...

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

タイトルとURLをコピーしました