明けましておめでとうございます。
年も明けて気分一新、いっちょ資格の勉強でも始めてみようか、なになにこの「社労士」という資格が人気上昇中だって(←近年落ち着き気味)、よし、資料をとりよせよう。
このような方が結構多くいらっしゃると思います。
正月太りでベルトがきつくなったところで、ライザップの宣伝が大量放映→よしダイエット始めてみようか、という極めて日本的な風景と通ずるものがあります。
そこで、これから社労士試験合格を目指す方に、合格は可能なのかどうか、可能だとしたらそのポイントは何なのかをご紹介したいと思います。
年明けからはじめて合格可能なのか?
結論的に十分可能です。
ポイントは、択一式試験を突破することにすべてをかけることです
そして択一式の合格ラインに乗ってしまえば、選択式を突破できるかどうかは、運の問題になります。
運が良ければ、1回で突破できますし、そうでなくても3回以内には合格できる可能性が高いです。
択一式試験を突破することに集中して、勉強時間を極限まで短くし今年の合格を狙うか、じっくり腰を据えて勉強し、来年の試験に望むかはご自身の選択となります。
このサイトとしては、勉強時間を極限まで短くし今年の合格を狙う、をオススメしたいと思います。
その具体的なポイントについて次の記事でご紹介します。

インプットの時間はできるだけ短く→その分アウトプットにまわす
社会保険労務士試験の合格を目指す皆様こんにちは。
社労士試験の勉強を年明けからはじめて合格するための5つのポイントをご紹介します。
これからはじめようという方も、すでにはじめている方にも参考になればと思います。
今回は、インプットの時間はで...