社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。
社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。
●合格者数→1,770名
●合格率→受験者39,972人で4.4%(過去2番目に低い)
●択一合格基準点&救済科目→42点以上(常識、厚年、国年は3点以上)
●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一、健保は2点以上)
合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。
平成28年(2016年)の社労士試験合格発表の総まとめ【みんな観てる!】
選択式の救済科目を見ると、事前の予想では救済科目の一候補に挙げられていた国年に救済は入りませんでした。
今回の国民年金の問題構成を見ると、今後、社労士試験対策に求められるものが示唆されているような気がします。
今回は、無勉層の検証を絡めて平成28年の国年の得点データの分析と平成29年に向けた対策をまとめています。
【得点状況】選択式 国民年金法の分析
今回の国民年金法は、ABと基本中の基本の目的条文で、CDEが細かい数字&法改正に関する問題です。
択一上位層においてはいずれも楽勝問題でしたが、「数字&法改正」に弱い無勉層にとっては、CDEはお約束の壊滅状態でした。
とはいっても、ABは日本語で取れる問題のため無勉層でも2点は取れます。結果、健保のように5空欄全滅というところまではいかずに、全体データの爆下げ現象は生じませんでした。
次の表は、当サイトで9月27日に紹介した国年の救済予想のデータに、今回公表された本試験の得点データを追加したものです。
管理者の推測としては、平均点は2.65点、受験者全体のボリュームゾーンは2点で、救済ラインである2点以下割合50%以上はクリアするが、1点以下割合30%はクリアしないと推測しました。
結果、本試験の全体データもほぼ予想通りになりました。
救済こそ入りませんでしたが、2点以下の割合を見ると50.9%となっており、やはり受験者全体の半数近くは無勉層であることが分かります。
基本と応用、過去問と未出題への両備え
今回の国民年金の問題は、基本的な内容と未出題論点(法改正)の組合せ問題です。
国民年金に限らず、社労士試験全体において、偏りがでないように、基本と応用、過去問と未出題への両方に備える対策が必要となるでしょう。
今年、目的条文が出題されたので、基本的な内容ばかり勉強すると、細かい数字で足下をすくわれる可能性もありますし、その逆も同様のことです。
平成28年社労士試験の得点状況の全科目について知りたい方はコチラからどうぞ【みんな見てる!】

選択式の各科目の分析についてはコチラからどうぞ





択一式の総合得点の分析についてはコチラからどうぞ
