社労士試験 平成28年 選択健保救済。圧倒的ではないか、無勉層の破壊力は

合格ライン予想

社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。

社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。

平成28年の合格者数、合格率、合格基準点

●合格者数1,770

●合格率→受験者39,972人で4.4(過去2番目に低い

●択一合格基準点&救済科目42点以上(常識厚年国年点以上

●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一健保点以上

合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。

平成28年(2016年)の社労士試験合格発表の総まとめ【みんな観てる!】

その理由との一つとして、択一上位層の方でも2点の方が多かったであろう雇用、厚年、社一といった科目で救済が入らなかったことが挙げられますが、そんな中、数字を覚えていれば楽勝問題の健保に救済が入っていることに理不尽さを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

正直、択一上位層の方で殆ど健保救済待ちの方はほぼいなかったと思います。健保2点の方の人数は6,137名ですが、「健保救済があったから合格」という方は10人くらいなのでは?

これが社労士試験の合格基準点ルールの問題点である「無勉層の動向で救済が決まる」ことの端的な例です。

今回は、無勉層の検証を絡めて平成28年の健保の得点データの分析と平成29年に向けた対策をまとめています。

【得点状況】選択式 健康保険法の分析

健保についてTACとユーキャンの選択式平均点と正解率を比較すると次のようになっています。

TACとユーキャン 正解率比較

数字が3空欄出題され、平均点は-0.9点、ABCEの正解率も大きな低下を見せています。いわゆる爆下げです。

試験までたどり着いて解答入力の手間までかける上級ユーキャン層のデータでこの爆下げっぷりですから、真正無勉層のデータは壊滅状態と予想しました。

次の表は、当サイトで9月30日に紹介した健保の救済予想のデータに、今回公表された本試験の得点データを追加したものです。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3_2016_11_21_06_09_32_495

管理者の推測としては、平均点の全体データは2.0点を切ってもおかしくないと思っていたわけですが、一応2.3点台前後になると推測しました。

そしてボリュームゾーンは、スクール層がユーキャン層が2点無勉層がといったところで、得点分布の推測値は、2点以下割合50%以上、かつ、1点以下割合30%以上を楽々満たし、健保は労一に次ぐ鉄板と予想しました。

ところが、、、

本試験全体データでは、2点以下割合62.5%、かつ、1点以下割合48.4%、そしてなによりボリュームゾーンいう圧倒的数字を叩き出しました。労一を遥かに超えています。

無勉層の破壊力、ここに極まれり、といったところでしょう。

一通りの勉強を進めていれば今回の健保は2点は取れるはずです。このことから、今回の1点以下48.4%の得点分布からも分かる通り、受験者の半数弱無勉層で占められている推測が成り立ちます。

よく「他の受験生が落とさない問題を落とさないこと」という指導がありますが、こと選択式対策でいうと「無勉層が落とさない問題を落とさないこと」という珍妙な状態になるというのが現在の救済ルールとなっています。

救済の可能性を考えた勉強の進め方

今後も無勉層の得点状況が救済の可否を決定づけることは間違いありません。

とすれば、選択式対策の勉強を進める上では、救済が入りやすい健保や厚年の細かい数字を覚えることへの時間を減らして、救済が入りづらくなる労働科目の用語の定義を再確認するといった学習を進めていく必要があるといえるでしょう。

今年、択一の合格ラインにのった方へ

以前の記事でご紹介したとおり、来年は択一式は突破しやすくなると予測しておりますので、今年択一の合格ラインにのった方は、今年ほどの勉強をしなくても、来年も択一の合格ラインにのれる可能性が高いです。

色々ご事情はあるかと思いますが、ここまできて諦めるのはもったいないことですので、完全撤退ではなく、無理なくできる範囲内でダメ元でぜひチャレンジして頂きたいと思います

5月から再開とかでもいけると思いますよ。

この試験、お力のある方がダメ元の心境で望むとよい結果がでることが多い不思議な試験でございまして、、、

平成28年社労士試験の得点状況の全科目について知りたい方はコチラからどうぞ【みんな見てる!】

社労士試験 難易度、合格率、択一式合格基準点の推移、選択式救済科目、平均点、得点分布の総まとめ
社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成29年(2017年)の合格発表が11月10日(金)にありました。合格を目指す上で、社労士試験の難易度、合格率、合格基準点や合格基準の考え方をしっておくことは大切なことです。...

選択式の各科目の分析についてはコチラからどうぞ

社労士試験 平成28年 選択国年が示唆する基本と応用への両備えの必要性
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...
社労士試験 平成28年 選択労一が救済。だがしかし、来年も運ゲーなのか?
この記事が資格ブログ(サイト数7,723)カテゴリーで、注目記事ランキングで1位を獲得しました! 2016年8月1日に立ち上げたこのサイトですが、立ち上げ当初からご覧頂いている方、本試験後や発表後からご覧頂いている方、今日初めてご覧頂...
社労士試験 平成28年 選択社一 救済ならず その試験委員は・・
この記事が資格ブログ(サイト数7,723)カテゴリー-注目記事ランキングで1位を獲得しました! 本年8月1日に立ち上げたこのサイトですが、立ち上げ当初からご覧頂いている方、本試験後や発表後からご覧頂いている方、今日初めてご覧頂いた方、...
社労士試験 平成28年 選択雇用はなぜ救済されなかったのか?
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ●...
社労士試験 平成28年 選択厚年 救済ラインに0.3%届かず
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...

択一式の総合得点の分析についてはコチラからどうぞ

社労士試験 平成28年 択一式42点。ゆえに来年は易しくなる?理由とは-その1
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...

 

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

タイトルとURLをコピーしました