この記事が資格ブログ(サイト数7,723)カテゴリー-注目記事ランキングで1位を獲得しました!
本年8月1日に立ち上げたこのサイトですが、立ち上げ当初からご覧頂いている方、本試験後や発表後からご覧頂いている方、今日初めてご覧頂いた方、すべての方々に感謝申し上げます。
さて、記事の本編です。
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。
社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。
●合格者数→1,770名
●合格率→受験者39,972人で4.4%(過去2番目に低い)
●択一合格基準点&救済科目→42点以上(常識、厚年、国年は3点以上)
●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一、健保は2点以上)
合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。
平成28年(2016年)の社労士試験合格発表の総まとめ【みんな観てる!】
その理由との一つとして、択一上位層の方でも2点をとっている方が多かった社会保険一般常識に救済が入らなかったことが挙げられます。
社一2点の方の人数は10,133名です。このうち択一42点以上の割合は分かりませんが、仮に救済が入れば数百人単位で合格者数は増えたものと思われます。
今回は、平成28年の社一の得点データの分析と平成29年に向けての対策をまとめています。
【得点状況】選択式 社会保険一般常識の分析
次の表は、当サイトで10月2日に紹介した社一の救済予想のデータに、今回公表された本試験の得点データを追加したものです。
管理者の推測としては、平均点の全体データは2.7点台前後になると推測しました。
受験者全体ボリュームゾーンは、TACが4点ですから、3点に落ち着くと思われ、得点分布の推測値は、2点以下割合50%以上、1点以下割合30%以上をいずれも満たさいと予測しました。
結果、本試験の全体データもほぼ予想通りの平均点、分布となっています。ただ、推測値よりも2点の割合が多く、これが厳しい合格率の一因になったと思われます。
問題の内容的には、次のように分析しました。
●AB→ドイツや健保大正11年については世界史や近代史での学習経験で無勉層がそれなりに得点できる可能性がある。スクール層はAイギリスに行きがち。
●C→児童手当は、スクール層が問題文中の「~限る。」が気になって、深読み失点した可能性あり。一方、無勉層では、実際に児童手当を受給しているお父さん、お母さんが「ウチのたかしは中学生だけど、手当ついているよな~」という実体験で得点できる可能性あり。
以上、問題の内容的には無勉層でもABCの3空欄で2点得点することはそれほど困難でもないという予想です。
健保に比べると社一の救済待ちの方は多いと思うので、どうにか救済が発動してもらいたいと思いましたが、やはり健保には救済が入って、社一には入らずという結果になりました。
今回の社一は、久しぶりに社会保険の沿革系の問題が出題されましたが、この傾向は続くのでしょうか。
試験委員の面から分析してみましょう。
社一ドイツは森田 慎二郎教授?
おそらく今回の選択社一は2、3名で分担して作問していると思いますが、このうち沿革系のABについては森田慎二郎教授によるものと思われます。
過去の文献などをみると、沿革についての執筆も多く、今後も同系統の出題は十分可能性があると思われます。
いわゆる歴史年表についての確認が必要となるでしょう。
今年、択一の合格ラインにのった方へ
以前の記事でご紹介したとおり、来年は択一式は突破しやすくなると予測しておりますので、今年択一の合格ラインにのった方は、今年ほどの勉強をしなくても、来年も択一の合格ラインにのれる可能性が高いです。
色々ご事情はあるかと思いますが、ここまできて諦めるのはもったいないことですので、完全撤退ではなく、無理なくできる範囲内でダメ元でぜひチャレンジして頂きたいと思います。
5月から再開とかでもいけると思いますよ。
この試験、お力のある方がダメ元の心境で望むとよい結果がでることが多い不思議な試験でございまして、、、
平成28年社労士試験の得点状況の全科目について知りたい方はコチラからどうぞ【みんな見てる!】

選択式の他の科目の分析についてはコチラからどうぞ





択一式の総合得点の分析についてはコチラからどうぞ
