社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。
社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。
●合格者数→1,770名
●合格率→受験者39,972人で4.4%(過去2番目に低い率)
●択一合格基準点&救済科目→42点以上(常識、厚年、国年は3点以上)
●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一、健保は2点以上)
合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。
しかし、択一式の合格ラインは42点と比較的低いものとなりました。
この結果から、来年の試験の択一式の問題は易しくなると推測しています(選択は分かりませんが)。その理由は1つ目は前回の記事で紹介しました。
そして2つ目の理由は、平成28年の「42点」という点数自体にあります。
「42点」は国家資格の合格ラインとして最低レベル
前回記事でもご紹介した択一式の合格ラインの推移です。
択一式の合格ラインは、過去最高は48点(平成20年)、過去最低は41点(平成18年)です。平成28年の42点は過去2番目に低い点数となっています。
国家資格は60%から70%の得点が合格基準点となることが通例ですので、42点というのはそのギリギリのラインです。
今回厚生労働省が公表した合格基準点の基本ラインも70%となっています。
平成12年度の平均点35.1点を基準としているわけですが、平成28年は平均点28点台まで落ちて、42点という補正値になっています。
●平成12年→平均点35.1点、合格ライン49点(70%)
↓
●平成28年→平均点28.8点、合格ライン42点(60%)
この得点推移の意味するところは、問題の難化と勉強範囲のインフレが原因ですね。
管理者の感覚だと、平成12年当時と比べて勉強範囲は1.5倍という印象です。毎年、新しい内容が出題され、それを各スクールがテキストに盛り込み、さらに新しい内容が出題され・・・というバドル漫画の強さのインフレみたいな現象が生じており、風呂敷が広がりまくって、その中で得点することが難しくなっています。
と、本題に戻すと、来年の試験で平均点が-0.5点以上となると、合格ラインは41点となり60%を切ってしまいます。
この状態が来年の択一式が易しくなる理由の2つ目です。
来年の択一式が易しくなる理由-その2
ここから先は管理人の推測(妄想)ですので、信じるか信じないかはあなた次第wです。
運営担当さん「あかん。今年の合格ライン42点になってもうた」
「試験順番を変えた影響がこんなデカかったとは想定外や」
「来年も平均点が下がったら60%切ってしまうで」
「原則70%なのに60%切ったら国家資格として格好がつかへんで、どないしよ、、」
「そうや!試験委員さんにちょっと問題を易しくしてもらうようにお願いしよ」
携帯ルルル~
試験委員さん「試験委員のアライ(仮名)だが」
運営担当さん「アッどうも。お世話になってます。運営担当です。今、時間大丈夫すか?」
「試験委員さんの問題、今年も最高にイカしてましたね!良問あざーず。」
「ただ受験生の皆さんにはちょっと難しかったみたいなんで、来年は少しお手柔らかにおねがいできませんか。」
試験委員さん「キミキミ、私の問題に文句をつけるのかね?」
運営担当さん「いや、ホント文句とかでは全然ないっす!ただ、試験委員さんの良問はそのままに、個数問題や事例問題を減らしたり、過去問リピートを増やしたり、ちょっとでいいんでお願いできませんか?」
試験委員さん「・・・・考えておく。」プチッ
運営担当さん「あっ、もしもし、もしもし~。切られてしもうた。分かってくれるといいんやけど。易しくしてくれるかな~。念押しでメールいれとこ。」
以上、来年択一式が易しくなる理由-その2でした。
今年、択一の合格ラインにのった方へ
理由のその1・2でご紹介したとおり、来年は択一式は突破しやすくなると予測しておりますので、今年択一の合格ラインにのった方は、今年ほどの勉強をしなくても、来年も択一の合格ラインにのれる可能性が高いです。
あとは、運の要素もありますが選択式を突破することができれば合格できます。
色々ご事情はあるかと思いますが、ここまできて諦めるのはもったいないことですので、完全撤退ではなく、無理なくできる範囲内でダメ元でぜひチャレンジして頂きたいと思います。
5月から再開とかでもいけると思いますよ。
この試験、お力のある方がダメ元の心境で望むとよい結果がでることが多い不思議な試験でございまして、、、
次回は、選択式の検証に戻り、労一を取り上げます。選択労一への有効な対策を検証しています。次の記事で御覧ください。

選択式の各科目の分析についてはコチラからどうぞ





