社労士試験 平成28年 選択雇用はなぜ救済されなかったのか?

合格ライン予想

社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。

社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています

平成28年の合格者数、合格率、合格基準点

●合格者数1,770

●合格率→受験者39,972人で4.4(過去2番目に低い

●択一合格基準点&救済科目42点以上(常識厚年国年点以上

●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一健保点以上

合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。

合格発表についてのさらに詳細を知りたい方はこちらから

その理由との一つとして、本試験直後にはスクール層の得点状況から労一に次ぐ救済候補の2番手に挙げられていた雇用保険法に救済が入らなかったことが挙げられます。

雇用保険法2点の方の人数は13,000名余です。このうち択一42点以上の割合は分かりませんが、仮に救済が入れば数百人単位で合格者数は増えたものと思われます。

当初救済候補の2番手とされた雇用に救済が入らなかった理由は、スクール層と無勉層の間で大きさ得点差がつかなかったというものです。

【得点状況】選択式 雇用保険法の分析

次の表は、当サイトで9月28日に紹介した雇用保険法の救済予想のデータに、今回公表された本試験の得点データを追加したものです。

%e9%9b%87%e7%94%a8%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%80%80%e6%8c%af%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8a

本試験直後からTACのスクール層データを見る限りは、救済候補の2番手という位置づけでした。

その後9月下旬ユーキャン層データが公開されて状況が変わりました。
すなわち、TACデータとユーキャン層の平均点や正解率に大きな差がなかったことから、受験者全体のデータを決定づける真正無勉層のデータとも大きな差はないという判断です。

ユーキャン層データを踏まえた管理者の全体予測は、「世界がもし100人の村だったら」の手法をつかって、得点分布と平均点の整合性がとれるように試算してみたものです。
平成28年の雇用は、受験者全体のボリュームゾーンは2点~3点付近にあり、2点以下割合50%以上をクリアするものの、1点以下割合30%にはわずかに届かないと予想しました。平成27年の労災と同じパターンという予想です。

そして、公表された得点状況は表にある通り、2点以下割合50%以上はクリアしたものの、1点以下割合30%以上に1.7%届かず、そして、以前は存在した追加補正も行われず、救済の対象となりませんでした。

この結果は、無勉層が雇用保険法をそれなりに2点得点できたことが背景にあります。

無勉層が雇用保険法をそれなりに2点得点できた理由

以前、無勉層の強み弱みをまとめました

無勉層の強み
①文章読解に強い→普段から知識を使わず読解で解いているので読解力が鍛えられている
②鉛筆転がしに強い→余計な雑念が入らず、最低でも正解率25%を確保する
③四択に強い→面倒くさいから5空欄全部同じ数字をマークして3点確保とかw
無勉層の弱み
①法改正に弱い→ブックオフで購入した3年前の基本書を使っている
②数字に弱い→初めから覚える気がない
③社会保険に弱い→社会保険科目(特に厚年)を勉強を殆どしないまま試験日を迎える
④20択に弱い→グルーピングもままならない

平成28年の雇用で考えると、弱みの④には該当しますが、弱みの①②③に該当せずいわゆる、無勉層が全体データを大きく引き下げるいわゆる無勉の破壊力は発揮されなかったということでしょう。

おそらくBCDのうち2つを文章読解で得点したと思われます。Dは深く考えずに「扶養している同居の家族に決まっているっしょ」くらいののりだったのではないでしょうか。スクール層は「移転費で生計維持なんて聞いたことないぞ」となりがちです。

特に無勉層の最大の弱点である①法改正と②数字がない問題であったため、無勉層もある程度耐えて、逆に、3空欄数字の健保は、上位スクール層には楽勝でしたが、無勉層は壊滅状態で楽々救済基準クリアということになったのでしょう。

9月30日の記事「健保の救済予想」はコチラから

救済の可能性を考えた勉強の進め方

今後も無勉層の得点状況が救済の可否を決定づけることは間違いありません。

とすれば、選択式対策の勉強を進める上では、救済が入りやすい健保や厚年の細かい数字を覚えることへの時間を減らして、救済が入りづらくなる労働科目の用語の定義を再確認するといった学習を進めていく必要があるといえるでしょう。

選択式の各科目の分析についてはコチラからどうぞ

社労士試験 平成28年 選択国年が示唆する基本と応用への両備えの必要性
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...
社労士試験 平成28年 選択労一が救済。だがしかし、来年も運ゲーなのか?
この記事が資格ブログ(サイト数7,723)カテゴリーで、注目記事ランキングで1位を獲得しました! 2016年8月1日に立ち上げたこのサイトですが、立ち上げ当初からご覧頂いている方、本試験後や発表後からご覧頂いている方、今日初めてご覧頂...
社労士試験 平成28年 選択健保救済。圧倒的ではないか、無勉層の破壊力は
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...
社労士試験 平成28年 選択社一 救済ならず その試験委員は・・
この記事が資格ブログ(サイト数7,723)カテゴリー-注目記事ランキングで1位を獲得しました! 本年8月1日に立ち上げたこのサイトですが、立ち上げ当初からご覧頂いている方、本試験後や発表後からご覧頂いている方、今日初めてご覧頂いた方、...
社労士試験 平成28年 選択厚年 救済ラインに0.3%届かず
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...

択一式の総合得点の分析についてはコチラからどうぞ

社労士試験 平成28年 択一式42点。ゆえに来年は易しくなる?理由とは-その1
社会保険労務士試験を受験された皆様、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...

 

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました