社会保険労務士試験を受験された皆さん、こんにちは。
社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています
●合格者数→1,770名
●合格率→受験者39,972人で4.4%(過去2番目に低い)
●択一合格基準点&救済科目→42点以上(常識、厚年、国年は3点以上)
●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一、健保は2点以上)
合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。
上記のほか、本年より受験者全体の得点状況や合格基準の考え方が公表されています。裁判の影響と、今年殺到すると予想された開示請求にいちいち対応するのがめんどくさいという理由でしょうか。
一度合格基準点のルールを公表した以上はそれを変更する可能性はかなり低いと思われますので、今後は、この合格基準点に沿って、裁量の余地を入れずに機械的に合否判定を進めることになるのでしょう。
今回は、公表された受験者全体の得点状況をもとに、選択式について分析してみたいと思います。
【得点状況】選択式の分析
次の表は平成27年・28年の得点状況を見比べたものです。
●総合点
平成28年の得点状況をみると、総合点の平均が前年比1.9点アップとなっており、「1.5~2.4点差つくと2点変動」のルールの通り、総合点も前年比2点アップの23点となっています。
●科目別基準点
科目別にみると救済発動基準である「1点以下30%以上&2点以下50%以上」に該当している科目は、「労一」と「健保」となっており、この2科目に救済が入っています。
一方、救済候補とされていた「雇用」「厚年」は、「1点以下30%以上」にわずかに届かず救済措置が行われませんでした。
雇用は1.7%、厚年は0.3%届かず。。。です。
どこかでラインを引かなければいけないのは分かるのですが、雇用2点の人数が1,3082名、厚年2点の方が10,307名で、重複も当然ありますが、延べ人数23,000名の方がたった数%差で合否が分かれるというのが現状の合格基準点の考え方です。大学受験だって1点差で1000人とかいわれるのにその10倍って。
社労士という資格は労働法や社会保険などのお勤めの方や家族をお持ちの方にとって有益な情報がパッケージ化されており、とてもよい資格だと思います。なので、勉強の目標となる試験の合格基準点に関してもより努力が報われやすい形(例えば、基準点のベースを引き下げるとか)にしてもよいのではないでしょうか。
話を本題に戻しますと、合格基準の考え方や得点状況が公表されたことにより今後の救済判定は機械的に行われる以上、次のことを踏まえて試験に臨む必要がありそうです。
【今後、救済基準に該当しなくても補正を行う「追加補正」が行われることはない】
↓結果
●選択式「1点上補正」が行われる可能性は極めて低い。
●マークシート形式による機械的判定のため、難易度次第で合格率は乱高下する。(論述式にあるような「甘めの判定」ができない)
次回は、選択式の科目別(雇用保険法)の分析をしてみたいと思います。こちらの記事をどうぞ。
