社労士試験の合格発表 2019年。合格率、基準点、救済科目は?

合格ライン予想

社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。

社労士試験 令和元年(2019年)の合格発表は、11月8日(金)です。

難易度や過去の合格率や基準点、救済科目のまとめや推移はコチラからどうぞ。【みんな観てる!】

過去の合格率・合格基準点・選択式救済科目の総まとめ

この記事では社労士試験の合格発表についてまとめます。

結果をいち早く確認できる方法官報のチェックの仕方、合格後の事務指定講習について紹介します。

⚠以下は平成30年(2018年)の状況です。

合格発表日&合格率&得点状況など

平成30年(2018年)の社労士試験の合格発表日は11月9日(金)です。

以下の記事のデータは今年のものです。

平成30年の状況

●合格者数2,413

●合格率→受験者38,685人で6.3

●択一合格基準点&救済科目45点以上(各科目4点以上)

●選択合格基準点&救済科目→23点以上(各科目3点以上、ただし社一、国年は2点以上

 

次に各スクールの講評まとめです。

スクールの合格発表を受けての講評まとめ

平成30年合格発表についての講評が配信中です。

平成30年の講評

資格の大原 社労士試験 合格発表を受けて(10分)


LEC 社労士本試験 合格発表を受けて(20分)

●山川予備校(5分)

他のスクールの講評が配信されましたらこの記事でまとめたいと思います。

各スクールの合格喜びの声

各スクールの合格者から寄せられる「合格喜びの声」。
現在、大原、TAC、IDE塾が公開しています。

「ウチからこんなに合格者輩出してるぞ!」というPRですね。

各スクール微妙に表現が違いますw

資格の大原「合格喜びの声」(11/17現在96件)

TAC「合格者の喜びの声」(11/17現在39件)

IDE塾「合格者喜びの声」(11/17現在29件)

「没問」の公表について

五肢択一として不適切な問題がある場合の公表スケジュールは次のとおりとなっています。

●正解肢が存在しない問題→いわゆる「没問」
受験者全員正解扱いとなり、どの肢を選んでいたかにかかわらず、全員に1点加点されます。(合格ライン引き上げの要因になります。)
・5年に1回くらいあります。
・例年本試験実施直後の9月中旬に試験センターのHPで公表されます。
今年は試験直後に公表されていないので「没問」はないということでしょう。

●正解肢が複数する存在する問題→正解肢が2つある問題(AとCとか)
それぞれの選択肢を選んだ人に加点されます(全員加点ではありません)。
・3年に1回くらいあります。
・例年、合格発表の際に公表されます。
多少怪しい問題くらいではこの措置は発動しません。今年もなさそうですね。

合格発表の仕方

政府刊行の官報試験センターのHP、厚生労働省や試験センター、都道府県社会保険労務士会の掲示等で発表されます。
管理者は厚生労働省に見に行って、当時は大学受験の合格発表のように大きい掲示版に番号と氏名が掲示されていたものですから、自分の番号を見つけたときは異様な昂揚感を得ましたねw

どの発表の仕方でも合格者の受験番号のみが公表されます。以前は氏名も発表されていたのですが、個人情報保護の観点からか、現在は氏名は非公開です。番号だけだとちょっと味気ないですし、番号だけみても本当に自分の番号なのか少し不安になったりします。

同じ国家資格でも管轄省庁によって取扱いが異なるらしく、司法試験や税理士は公開されますが、厚生労働省管轄のものは非公開のようです。

国の正式な文書である官報に(良いことでw)自分の名前が掲載されるというは滅多にないことなので、公開してもいいような気もしますけどね。

官報の入手の仕方

受験番号だけでもいいので記念に官報を購入したいという方は、全国の官報販売所で購入可能です。

ただ、買いにいく暇がなかったり、売り切れていたりすることもあります。国家試験の合格発表日は記念購入のための売れ行きがよく、特に平成28年11月11日(金)は社労士と公認会計士の合格発表日と重なるために、例年以上に品薄状態になると思われます。

そこで、原本でなくてもコピーでもよければ図書館でコピーするとか、後述のインターネット官報を印刷する、という方法があります。

合格発表を確認できるサイト

社会保険労務士試験センター9時30分から公開】

定番が社労士試験センターホームページです。9時30分から公開されます。以前は公開時間になるとアクセスが殺到して、なかなか繋がらない状態にだったのですが、近年はサーバーを増強したのか割と繋がりやすくなっているようです。
試験センターのサイトでは、合格者の受験番号のほか、合格基準点解答一覧なども公開されます。

正解なしの全員加点問題は試験直後に発表されますが、二重正解の問題は合格発表のタイミングで発表されます。

確か平成25年のときに、最初にアップされた選択式の救済科目に雇用保険が入っていなかったのですが、10分後に再アップされた中には雇用保険が入っていたことがあり、雇用の救済あるなしの原稿2案作ってギリギリまで検討していたのかな~と思った記憶があります。

番号を探すのは結構大変なので、「Ctrl+f(検索)→自分の番号入力」で探しましょう。「一致はありませんでした」となるんじゃないかと、ちょっと不安ですけどね。

国立印刷局のインターネット版官報8時30分から公開

いち早く自分の番号があるか確かめたい、試験センターが繋がりにくい場合や記念に官報でチェックしたいという場合は、国立印刷局のインターネット版官報がおすすめです。公開時間も通常8時30分となっており、試験センターよりも早いです。ただ官報では合格者番号のみの公開となりますので、合格基準点や合格率、解答一覧については試験センターで確認しましょう。

もちろん無料、登録なしでご覧いただけます。

 

本紙と号外がありますが、社労士試験の合格発表は号外に掲載されています。
ちなみに本紙と号外の違いは、本紙は32ページまでの制限があるため、本紙に掲載されなかった分が号外として掲載されます。

官報で確認するときの注意点

官報で受験番号を確認するときは、タテ読みではなく、ヨコ読みです。図にある通り、ヨコに3つ番号が並んで改行、という作りになっています。

官報の読み方

俺、合格確実だから」という02君が「ボーダー上で不安」という04君を「大丈夫!きっと受かっているから。一緒に合格しようぜ!」と上から目線で励ましていましたが、発表当日に官報をタテに読んでしまい「なんで俺の番号がなくて、04が受かってんだよ!」と本性をむき出しにしたという話があったとかなかったとかというくらい、よく間違える方がいるので気をつけましょう。

結果通知はがきの送付

合格発表日当日にはご住所に成績(結果)通知はがきが発送手配されます。

各ご住所に届く日は、翌日の土曜日が多いですが、地域によっては日曜日や月曜日になることもあります。

合格していると、通知はがきのほか、合格証書(現職厚労大臣の氏名付き)や今後の手続きの流れが記載されたプリントが、厚紙の封筒に同封されて発送されます。簡易書留郵便になるため当日不在だと不在票が入っているはずです。
そして、さらに1週間後くらいに別送で「登録申請書用紙」及び「事務指定講習の受講案内」その他国民年金基金連合会の勧誘のお知らせ等が送付されます。

不合格だと結果通知はがきのみが郵便受けに投函されていることになります。

大学受験の合否結果と同じく、封筒かはがき一枚か合否が分かってしまうパターンですね。

事務指定講習(通称ジムシテ)について

試験合格後、社労士として登録するためには実務経験2年以上必要となっていますが、実務経験がなくても連合会が主催する「事務指定講習」を受講すれば登録可能になります。

合格した年に受ける方が圧倒的に多いようですが、翌年度以降に先送りも可能です。

平成28年の申込期間は、平成28年11月18日(金)12月8日(木)までです。

受講料は75,600円(税込み)。なかなか、、ですね。

「合格した後、まだ勉強するのか~」と思われる方もいるかも知れませんが、安心して下さい。労力は、社労士試験に合格する労力の1億分の1位です。

事務指定講習は、通信指導過程面接指導過程の2段階で行われます。

通信指導課程は届出・申請書の様式集が送られてきて、事例に沿って届出・申請書を作成し、連合会に送付し、添削を受けるという通信添削方式です。添削とありますが、成績とかは、まあ、そんなに気にしなくても、という感じです。
公式では4か月間となっていますが、分量的にも重たい物ではなく、がんばれば1日で終わる位です。

面接指導課程は、面接といっても1対1ではなく、大きめのセミナー会場においてスクール形式・多人数で社労士実務の先生の講習を聴くというものです。
ポイントは出席命です。1日でも欠席すると翌年以降、通信指導過程から受け直しになりますから、何を差し置いても必ず出席しましょう。
平日の4日間かけて行うので、お勤めの方は有給の手配をお早めに。

受講地・日程等は次の通りとなっています。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3_2016_11_19_15_52_11_712

この講習がきっかけで、同期の社労士グループができたりするみたいですよ。ただし、2、3回飲み会をやって自然消滅するのが殆どというのも世の常ですが。

得点状況の公開が試験制度に与える影響

平成28年の合格発表の注目点として、厚生労働省ホームページにて得点状況が公開されたことが挙げられます。この公開が今後の社労士試験制度に与える影響は大きいと思います。詳しくはこちらの記事からどうぞ。選択式の分析もしています。次の記事をどうぞ。

社労士試験 得点状況の公表が試験制度に与える影響とは
社会保険労務士試験を受験された皆さん、こんにちは。 社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています 平成28年の合格者数、合格率、合格基準点 ●合格者数→1,770名 ...

 

社労士試験に働きながら短期間&短時間で合格するための6つのポイントはコチラから

社労士試験に独学で合格するための5つのポイントはコチラから

 

↓社労士試験に役立つ情報はコチラからもどうぞ↓

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました