社会保険労務士試験の受験生の方、こんにちは。
社労士試験 平成28年(2016年)の合格発表が11月11日(金)があり、試験の概況が次の通り公表されています。
●合格者数→1,770名
●合格率→受験者39,972人で4.4%(過去2番目に低い率)
●択一合格基準点&救済科目→42点以上(常識、厚年、国年は3点以上)
●選択合格基準点&救済科目→23点以上(労一、健保は2点以上)
合格者数、合格率をみても非常に厳しい試験であったといえるでしょう。
上記のほか、本年より受験者全体の得点状況や合格基準の考え方が公表されています。裁判の影響と、今年殺到すると予想された開示請求にいちいち対応するのがめんどくさいという理由でしょうか。
一度合格基準点を公表した以上はそれを変更する可能性はかなり低いと思われますので、今後は、この合格基準点に沿って、裁量の余地を入れずに機械的に合否判定を進めることになるのでしょう。
本年の合格率や合格基準点については次の記事で詳しくまとめています。

過去の合格率や合格基準点の推移、平均点、得点分布のまとめはコチラからどうぞ。

さて、ここからの記事は、10月3日時点での労一救済予想の内容です。
::::::::::::::::::::::::::::::
社労士受験生の皆さん、こんにちは。
ユーキャンの得点データから受験者全体データの推測をしてみたいと思います。
今回は労働に関する一般常識(労一)です。
今後も更新情報はTwitterで呟いていきます。
↓ユーキャンの平成28年ライン予想はコチラ↓

↓ユーキャンの平成28年得点データはコチラ↓

↓選択式の各科目の救済可能性の検証はコチラから※下線をクリック↓
【選択式】TACとユーキャンのデータ比較
「労一に限っては救済なし」とよく言われますが、過去の救済実績が過去15年中たったの2回というのがその根拠になっています。
「試験委員の一般常識は受験生の一般非常識」的な問題が多く、スクール層が知識で対応できないため、読解力勝負になってスクール層も無勉層もそこそこ2、3点取るので、救済されそうで、されない状態になっているというのがこれまででした。
ただ、昨年はスクール層も無勉層も1、2点取るのがやっという規格外の問題が出題され、ついに救済が発動したのです。
今年はどうでしょうか。
TACとユーキャンの選択式平均点と正解率を比較すると次のようになっています。
スクールデータやユーキャンデータを参考に、全体データを推測したいと思います。
【労一】平均点・得点分布の全体データを推測
昨年の労一は、救済基準を楽々クリアしました。受験者データを待つまでもなくTACのスクールデータ段階ですでに救済基準をクリアするというほどでした。
今年はどうでしょう。
平均点の全体データは、TAC2.1点からユーキャン1.98点への落ち方をそのまま延長線で伸ばすと、1.9点前後になると推測します。
受験者全体の平均点を1.9点前後と設定した場合、昨年を0.3点上回ることになります。
また昨年はTACデータだけで救済基準をクリアしていましたが、今年はTACデータでは1点以下割合30%以上の基準を満たしていません。
とはいえ、昨年は救済基準を超えすぎるほど超えており、今年のデータも昨年ほどの大ジャンプはなくても、十分救済基準を超える位置にいると思われます。
受験者全体ボリュームゾーンは、昨年同様2点となるでしょう。
これらを踏まえた得点分布の推測は次の通りです。表は仮に受験者100人とした場合の数値になっています。
推測値は、2点以下割合50%以上、かつ、1点以下割合30%以上を満たしています。
今年も従来の補正基準を適用するならば「2点以上」救済の可能性は極めて高いと言えるでしょう。
ただし、「1点以上」補正は難しいと思われます。過去の「1点以上」補正は原則基準を満たさず追加補正によって行われたものです。原則基準だと「0点割合30%以上」を満たさなければならず、この基準は、それに該当することは今後ないであろうというレベルのハードルの高さとなっています。
次回は、択一式総得点の全体データについて推測します。
【ご案内】ブログ人気ランキング(アウト)1位のご報告
末筆になりますが、9月28日(水)17:00時点で社労士試験ブログ人気ランキング(アウト)で1位になることができました。今年の8月1日にこのブログを開設し8月11日からランキングに参加させて頂きましたが初めてのことです。これも多くの方にご覧頂けているおかげです。この場で感謝申し上げます。
これからも皆様のお役に立つ情報を発信できるように精進して参ります。
独学合格をご検討の方はコチラもどうぞ!
